ドライブおすすめスポット

湘南の平塚市から発信中。海釣りや旅行の記録・日頃のお出掛け記録・神奈川県を訪れる方もどうぞ!

風林火山響の里 ほうとう作り体験 

風林火山響の里

昨年のこと、石和温泉にある風林火山響の里に行ってきました。

訪れたメインの目的は、家族で『ほうとう』作りを体験するためです。

お姉さんが、手取り、足取り、親切丁寧に教えてくれます。

作る間、手は粉で真っ白、家族全員参加のため、画像は一枚もない!

『ほうとう』を作る楽しみ、食べる楽しみ、出来た喜びが味わえるので

想い出作りとしても、とってもおすすめ出来る体験イベントでした。

施設のある風林火山響の里では、食事ができたり

食事を楽しみながら、和太鼓の鑑賞ができたりします。

施設の目印の1つ、武田信玄の巨大像がお出迎えしてくれました。

この記事を書きながらHPを見てみると

『響の里は2020年1月7日をもって休館』の文字が

詳細は把握していません、気になる方は独自に情報収集して下さい。

でも、『ほうとう』作りはおすすめですので、別の施設を探しましょう。


施設名 : 風林火山響の里
住  所 : 山梨県笛吹市石和町窪中島122-1
電  話 : 055-263-6884


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : ほうとう - ジャンル : グルメ



石和温泉駅前公園の「あしゆ」 

石和温泉駅

石和温泉駅の外壁に彫刻で描かれた「石和温泉駅」の表示。出来て間もない

ピカピカの駅舎にお似合いで、記念撮影をする行列ができていました。


石和温泉駅前公園の「あしゆ」

石和温泉駅の南側に無料で楽しめる石和温泉駅前公園「あしゆ」があります。

温泉に浸かっているのは足だけですが、少しの時間で額に汗がにじんできます。

泉質は、アルカリ性単純温泉(低帳性弱アルカリ性高温泉)、なのだそうですよ。

全身を温泉に浸かって「温まりたい」「癒されたい」モードに突入です。

無料で利用できる分、利用時間に制限がありますので注意しましょう。

利用時間 : 夏季(4月~9月)  午前10時~午後6時
       : 冬季(10月~3月) 午前10時~午後5時

施設名 : 石和温泉駅前公園「あしゆ」
住  所 : 山梨県笛吹市石和町駅前18


過去の「石和温泉」関連記事
JR中央本線 石和温泉駅の特急あずさ
石和温泉ホテル新光 大江戸温泉物語グループ
石和温泉 ホテル八田


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 足湯 - ジャンル : 旅行



JR中央本線 石和温泉駅の特急あずさ 

石和温泉駅

マイカードライブ中に山梨県の石和温泉駅に立寄りました。

車が大好き、鉄道も好きなことから立寄ったのですが、家族の反応は……

石和温泉郷への最寄り駅で、笛吹市の中心駅なんだそうで、現在の新駅舎は

2015年3月に運用開始、レンガと木を強調するオシャレな風貌でした。

1階には「石和温泉駅観光案内所」があり、同じ空間にワインサーバーが設置。

市内にあるワイナリー10社が造るワイン(赤、白、ロゼ)、計16種類のが

試飲できるようになっていました。ちなみに、試飲と言っても有料です!


石和温泉駅 あずさ

橋上駅舎から「あずさ」を撮影しました。

ワインの試飲を我慢した直後でしたので、鉄道旅も「良いなぁ」

「そう言えば車旅多いなぁ」と深く思ったりしながら撮影。

訪れた地に、どんな鉄道車両が走行しているのか

気になる思いも払拭しました。


駅 名 : 石和温泉駅
住 所 : 山梨県笛吹市石和町松本177-1


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 鉄道写真 - ジャンル : 趣味・実用



中央高速道路 釈迦堂PA(上り)名物 釈迦堂フルーツソフトの「顔出し看板」でソフトクリームに変身 

中央高速道路 釈迦堂PA(上り)名物 釈迦堂フルーツソフトの顔出し看板でソフトクリームに変身

山梨県と言えば、言えずと知れた「フルーツの王国」ですが

美味しいフルーツを使用し、そのままでも美味しいフルーツを更に美味しく

頂けるのです。カップの中のフルーツの量は言うことなく

アイス部分にかけられたソースとの相性バッチリで「美味しい」の一言です。

美味しく食べ終わったら「顔出し看板」でソフトクリームに変身!!

旅の思い出の一つにチャレンジしてみませんか!恥ずかしがらないで!!


過去の「顔出し看板」関連記事
北杜市明野サンフラワーフェス2014と「顔出し看板」で「ひまわり」に変身


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : くるま旅 - ジャンル : 旅行



北杜市明野サンフラワーフェス2014と「顔出し看板」で「ひまわり」に変身 

北杜市明野サンフラワーフェス2014 (2)

我が家の恒例行事で北杜市明野サンフラワーフェス2014に行ってきました。

会場のある地域は(山梨県北杜市明野)は日照時間が長いことで知られ

太陽の恩恵により育ったひまわりは、なんと約60万本なんだそうです。

会場は「メイン会場」、「浅尾新田会場」、「農村公園会場」の3箇所ありまして

期間中、いつ行っても「ひまわり」観賞ができるような工夫がされていて

それは、段階的に種まきすることなんだそうですよ!

季節の花の「ひまわり」を楽しめるこのイベントも明日、8月25日迄です。

気になっている方は、是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?


北杜市明野サンフラワーフェス2014

北杜市明野サンフラワーフェス2014の会場にも「顔出し看板」がありましたよ!

加齢する度、周囲の視線が気になる「顔出し看板」ですがチャレンジしてます。

撮影するその場、その時は「ワイワイ」「ガヤガヤ」と賑やかな雰囲気となり

帰って来てからの画像は、本当に良い想い出になると思っています。

なんと、北杜市明野サンフラワーフェス2014の「顔出し看板」では

「ひまわり」に変身できますので、「ひまわり」の気持ちも味わってみてはいがが!


過去の「サンフラワーフェス」関連記事
明野サンフラワーフェス2013 ひまわりサンデー 
明野サンフラワーフェス2012
明野サンフラワーフェス2011
北杜市明野の「ひまわり畑 2008」
明野の 「ひまわりソフト」
北杜市明野 「ひまわり畑 2009」


過去の「ひまわり」関連記事
座間のひまわり広場


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 花・植物 - ジャンル : 写真



銀河鉄道展望公園  

銀河鉄道展望公園 2013

山梨県韮崎市にある銀河鉄道展望公園 です。

夜景が楽しめる公園として知られ、七里岩を通る眼下のJR中央線の

電車の明かりが夜空に向かって進むように見えるのだそうですよ!

公園の周辺施設を訪れる時間帯は、どうしてもお昼頃が多くなってしまい

記事を書いていながら、一度として夜景を見たことがないのです。

いつの日か、夜景記事をUP出来る日が来るとイイのですが………

この日も、夏の強い陽射しが降り注ぎ、青い空に入道雲があちらこちらに

昼間の景色も素晴らしいと思いますよ!通り過ぎる車は本当に多くて

トイレ休憩を兼ねて、是非一度、立寄ってみてはいかがでしょうか!


施設名 : 銀河鉄道展望公園
住 所 : 山梨県韮崎市穂坂町宮久保(ほさかまちみやくぼ)内


過去の「銀河鉄道展望公園」関連記事
銀河鉄道展望公園 2012


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 風景写真 - ジャンル : 写真



山中湖 

山中湖

富士五湖周辺をドライブして、山中湖に行ってきました。

ここ数日で朝晩は秋の訪れを感じさせる陽気となってきましたが

日中は夏の名残りを感じさせる空と雲が広がっていました。

色鮮やかな可愛らしいスワンボートがプカプカと湖に浮かび

のんびりと時間を忘れるくらいの、長閑な感じが癒されました。

山中湖は相模川の源流なんだそうです。相模川は私にとって身近な河川ですが

山中湖と繋がっているとは思いもよりませんでした。自然は凄いと実感しました。

今迄まったく気づきませんでしたが、湖面の形が北を上にして見ると

な、なんと鯨の形に似ているんですね。知っていましたか?

地図から湖面の形をチェックしてみて下さいね!ニヤリとしますよ!




過去の「富士五湖」関連記事
河口湖 2012年
山中湖 2008年
河口湖 2008年
西湖 2008年
本栖湖 2008年
山中湖 2008年

過去の「湖」関連記事
浜名湖
芦ノ湖
宮ヶ瀬湖 鳥居原エリア
丹沢湖
宮ヶ瀬湖周辺 宮ヶ瀬ダムサイト・県立あいかわ公園エリア
芦ノ湖
宮ヶ瀬湖周辺 宮ヶ瀬湖畔エリア
広瀬湖・ダム
碓氷湖
四万川ダム・奥四万湖


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 伊豆・箱根・富士五湖 - ジャンル : 旅行



忍野八海 

忍野八海 (2)

暑い日が続き「涼」を求めて山梨県の忍野八海に行ってきました。

忍野八海は、富士山からの伏流水に水源を発するといわれている八つの湧水池

(湧池、出口池、お釜池、濁池、鏡池、菖蒲池、底抜池、銚子池)

からなるそうです。湧水量はそれぞれ異なり、沼地化したところもあるそうで

八つの池が全部昔の面影を留めていないんだそうです。

八海から湧出した水は、相模湖まで通じていて、驚くことに京浜地方の

給水源にもなっているそうです。

忍野八海の湧水は、富士山の高地に降った雪や雨が古いものでは20年以上の

時間をかけ地下水として「ろ過」されるので池の水はいつも澄んでいるんですね。


忍野八海

透明度が高く、冷たい水に泳ぐ魚達は、とても気持ち良さそうでした。

富士五湖には行くけど忍野八海を訪れたことのない人も居るのではないでしょうか

それほど離れていませんので、「ついで」感覚で立寄ってみませんか

「ついで」が「メイン」に代わるくらいの満足度があると思います。

美味しい空気に、冷たい水、透き通る水に癒されてみませんか!


施設名 : 忍野八海
住 所 : 山梨県南都留郡忍野村


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 伊豆・箱根・富士五湖 - ジャンル : 旅行



河口湖 

河口湖

河口湖に行ってきました。日中はたくさんの観光客で賑わう河口湖ですが

早朝は、静まり返っていました。朝日が富士山を照らし始めた頃の画像ですが

実際はとても神秘的な印象。伝わらないのが残念、カメラ技術向上を決心。

河口湖はご存じの通り、富士五湖の一つで富士箱根伊豆国立公園に指定され

湖岸線は富士五湖の中でも最も長く、標高地点は最も低い位置にあるそうです。

面積は富士五湖で2番目に大きく、水深は精進湖と並び3番目に深いそうです。

地元の方にお聞きした話ですが、環境の変化及び温暖化の影響に加え

低い標高地も手伝い水量が増加、年々湖岸が狭くなってきているそうです。

「昔、キャンプが出来た湖岸が、今は水没している」

寂しいですね!守りたいですね!美しい景色や自然。


過去の「富士五湖」関連記事
山中湖
河口湖
西湖
本栖湖
山中湖

過去の「湖」関連記事
浜名湖
芦ノ湖
宮ヶ瀬湖 鳥居原エリア
丹沢湖
宮ヶ瀬湖周辺 宮ヶ瀬ダムサイト・県立あいかわ公園エリア
芦ノ湖
宮ヶ瀬湖周辺 宮ヶ瀬湖畔エリア
広瀬湖・ダム
碓氷湖
四万川ダム・奥四万湖


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 富士山 - ジャンル : 写真



銀河鉄道展望公園 

銀河鉄道展望公園

明野サンフラワーフェス会場の近くにある景色を楽しめる公園です。

公園は茅ヶ岳の麓、眼前に南アルプスを望み、市内を一望できる場所にあります。

公園の名前の由来は、夜になると七里岩を通るJR中央線の電車の明かりが

夜空に向かって進むように見えることから銀河鉄道展望公園の名が付きました。

訪れた時間帯は、夏の日差しを強く感じる時間でしたが展望台からの景色は

山や田畑の緑が一面に広がる素敵な光景でしたよ。


銀河鉄道展望公園 (2)

展望台から望む昼間の景色が、夜になるとどの様に変わるのでしょうか?

興味のある方は、是非訪れてみてはいかがでしょうか!


施設名 : 銀河鉄道展望公園
住 所 : 山梨県韮崎市穂坂町宮久保(ほさかまちみやくぼ)内


     人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 夜景・夕景 - ジャンル : 写真



楽天検索
FC2カウンター
FC2ブログランキング
「ブログランキング」に参加しています!応援してくださいね!

FC2Blog Ranking

人気・食べログ・ランキング
人気ブログランキングへ 食べログ グルメブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
最近の記事
検索フォーム