ドライブおすすめスポット

湘南の平塚市から発信中。海釣りや旅行の記録・日頃のお出掛け記録・神奈川県を訪れる方もどうぞ!

千石東北ライン 高城町駅にてEB-210系を撮影 

千石東北ライン 高城町駅

仙石線と東北本線支線(通称:仙石線・東北本線接続線)の2路線が乗り入。

東北本線支線の終点であるが、接続線を経由して東北本線塩釜駅

仙台駅方面と仙石線石巻駅方面の直通列車が運行されていて

系統は仙石東北ラインの名称で案内されています。


千石東北ライン 高城町駅にてEB-210系を撮影

この『HB-E210系気動車』は、2015年から東日本旅客鉄道(JR東日本)が

『仙石東北ライン』」主に使用している一般形気動車なのだそうです。

ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した当車両が開発され

2016年5月24日付で『道友の会』のローレル賞を受賞しています。


駅 名 : 高城町駅
住 所 : 宮城県宮城郡松島町高城字元釜家5-10


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 鉄道写真 - ジャンル : 写真



仙石線(せんせきせん) 松島海岸駅にて205系を撮影 

松島海岸駅

仙石線

松島海岸駅での鉄道写真です。

ご存知の通り、松島海岸は日本三景松島観光の玄関口となっています。

2002年(平成14年)には、東北の駅百選に選定されています。

駅周辺の観光スポットとして、『松島』 『瑞巌寺』 『五大堂』

『みちのく伊達政宗歴史館』 『西行戻しの松』 

『定期観光船発着場 - 松島湾内を島巡り』等、盛り沢山となっています。


駅 名 : 松島海岸駅
住 所 : 宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜10


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 鉄道写真 - ジャンル : 写真



東北本線 国府多賀城駅にてE721系を撮影 

国府多賀城駅

国府多賀城駅 東北本線 E721系

国府多賀城駅(こくふたがじょうえき)での鉄道写真です。

国府多賀城駅は、宮城県多賀城市浮島一丁目にある東北本線の駅です。

松島駅から仙石線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車します。

駅周辺には、多賀城の史跡や浮島神社があります。

2018年7月1日(日)より多賀城の日本100名城スタンプの設置場所が

変更となっていますので注意が必要です。

詳細は、日本城郭協会の公式ホームページを参考にして下さいね。


駅 名 : 国府多賀城駅
住 所 : 宮城県多賀城市浮島1-9-22


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 鉄道写真 - ジャンル : 趣味・実用



JR東日本 仙台駅 

JR東日本 仙台駅

宮城県に旅行へ行った時にはとてもお世話になった仙台駅。

新幹線や在来線の乗降、お土産のお買い物等々です。

仙台駅の所属路線はホームページによると常磐線、仙山線、仙石線、東北本線

秋田新幹線、東北新幹線となるそうです。隣接する駅ビルでは

お土産店が多数出店されています。あまりの多さに迷いますが

観光各所でお土産を買わなくても、仙台駅で殆ど揃うことがわかりました。

宮城県に旅行される方、お目当てのお土産、駅ビル店舗情報を上手に活用しよう。

手荷物を沢山持っての移動ストレスが解消できると思います。


施設名 : 仙台駅

   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 仙台 - ジャンル : 地域情報



仙台市博物館 伊達政宗胸像 

仙台市博物館 伊達政宗胸像

仙台市博物館に行ってきました。敷地内にある伊達政宗胸像がカッコいい。

斜に構えた伊達政宗、眼光鋭く厳しい表情で迫力があります。

1935年に宮城県青年団が仙台城跡の本丸跡に設置した伊達政宗騎馬像の

一部なのだそうです。戦時中、金属供出のため撤去された経緯があり

戦後、胸から上の部分のみが残ったそうで過去の複雑な歴史を感じたりします。


仙台市博物館

大きな彫刻がお出迎えしてくれます。「仙台市彫刻のあるまちづくり」の

「杜の都の彫刻」事業の一環として設置された彫刻なのだそうです。

作品名は、逓(てい) -昨日・今日・明日- となるそうです。


施設名 : 仙台市博物館
住  所 : 宮城県仙台市青葉区国分町3-7-1
電  話 : 022-261-1111


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル : 学問・文化・芸術



仙台城跡(青葉城) 青葉山公園 

仙台城跡

仙台城跡のある青葉山公園に行ってきました。

仙台城は通称青葉城とも呼ばれているそうです。

城跡一帯がある場所を青葉山公園とも言われています。

混乱するので統一して欲しいです。


仙台城跡 (4)

青葉山公園は高台にあるので仙台市街を一望できます。

夜にはとてもきれいな夜景が見られるそうですよ


仙台城跡 (3)

高く積まれた石垣、城があったことを物語っています。

東日本大震災時には一部の石垣が崩れ修復工事が行われていました。


仙台城跡 (2)

戦国大名伊達政宗公の騎馬像は仙台のシンボルです。

施設名 :  仙台城跡(青葉城) 青葉山公園

   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ




テーマ : 史跡 - ジャンル : 学問・文化・芸術



青龍山 瑞巌寺 

青龍山 端巌寺

国宝で知られる青龍山 瑞巌寺に行ってきました。

総門をくぐり中門につながる通りは真っ直ぐに続いています。

東日本大震災時の津波の影響が至る所に残っていまして

侵食した杉の木を植え替える作業が進められていました。


青龍山 端巌寺 (2)

中門の周辺には大きな杉の木が複数あり樹齢何年かが気になる

それは大きく太い立派な杉の木です。

この杉の木を見ているだけでもパワーを貰った気がしてきました。


青龍山 端巌寺 (3)

中門を少し引いて撮影した画像です。

杉の木の大きさが伝わりづらいですが立派な大木でした。

この後、本堂に入館して「上段の間」を見てきました。

金屏風で飾られた数々の部屋に驚きました。

残念ながら、本堂内は写真撮影が禁止されています。


施設名 : 瑞巌寺
住  所 : 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
電  話 : 022-354-2023 


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 神社仏閣 - ジャンル : 学問・文化・芸術



五大堂と透橋 

五大堂

五大堂に行ってきました。国指定重要文化財なのだそうです。

建物は慶長9年(1604年)に伊達政宗公が造営したそうで東北地方最古の

桃山建築となるそうですよ。過去、学生時代の歴史授業で幾度となく

聞いたことのあるワードですが……  自分の記憶力にも月日の経過を感じます。

現在の堂へ渡る透橋には、縦板が2枚貼られていますが、もともとこの板は

無かったようで、ハシゴのような形状だったそうです。横板の間隔も5寸(約15cm)程

江戸後期の紀行文に、恐くて渡れなかった人の事が紹介されているそうです。


五大堂の鬼瓦

鬼瓦が睨みを効かせて、こちらを監視しています。よく見ると恐いです。

軒まわりの蟇股に、方位に従って十二支の彫刻が刻まれています。

正面に掲げられている額には「五太堂」と彫られています。漢字の字体は

正確には「大」が正しいですが、「太」の字は筆の遊び心と言われているみたいです。


施設名 : 五大堂
住  所 : 宮城県宮城郡松島町松島字町内111


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 神社仏閣 - ジャンル : 学問・文化・芸術



松島島巡り観光船 松島湾内一周を満喫 

松島島巡り観光船 松島湾内一周を満喫

宮城県松島に行ってきました。松島湾内を遊覧船で巡ってきました。

湾内には大小の島が260余りあると言われていまして

それぞれに島名が付けられているのです。

巡回コースから眺める各島の案内を聞くことができました。


松島島巡り観光船 松島湾内一周を満喫 (2)

鐘島です。島には4つの穴が開いているのが特徴です。

打ち寄せる波が、4つの穴に当たった時に響く音が

鐘の音に聞こえることから鐘島と名付けられたそうです。


松島島巡り観光船 松島湾内一周を満喫 (3)

仁王島です。波が岩に当たり侵食したことでできた島で

この形になるまでに、大自然が何千年もの月日が経過しているそうです。

怪奇な形が特徴的です。松尾芭蕉もこの岩を眺めたりしたのでしょうか?


施設名 : 松島島巡り観光船企業組合
住  所 : 宮城県宮城郡松島町松島字町内85
電  話 : 022-354-2233


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 旅先での風景 - ジャンル : 旅行



松島湾遊覧船 松島ひとめぐりコース 

松島湾遊覧船 松島ひとめぐりコース

松島湾を一周するコースで他に3種類のコースあります。

見所は数多くありますが

先ずは甲板からカモメに餌付けができます。

大人から子供まで楽しめます。

松島湾嵯峨渓は日本三大渓[耶馬溪(大分)・猊鼻渓(岩手)]の一つで

宮戸島の東南端に突き出した岬です。

太平洋に深く突き出した部分が荒波と風雨に浸食されて

奇岩、深淵、絶壁や洞穴ができたそうです。

リアス式海岸特有の男性的景観は湾内の女性的景観と良い対照をしています。

宮戸島は荒々しい太古の松島の景観を楽しめる所として

近年脚光を浴びています。

この付近一帯は、亜熱帯植物の北限であるとともに

寒帯植物の南限でもあり、亜熱帯植物と寒帯植物がともに繁殖しています。

詳細は松島ベイクルーズ㈱のホームページを参考に!


   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログパーツ



テーマ : 旅行、旅、ドライブ - ジャンル : 旅行



楽天検索
FC2カウンター
FC2ブログランキング
「ブログランキング」に参加しています!応援してくださいね!

FC2Blog Ranking

人気・食べログ・ランキング
人気ブログランキングへ 食べログ グルメブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
最近の記事
検索フォーム